RTTY

2017年4月 9日 (日)

RTTY常置場所で復活

引越し片付けでくたくたでしたが、奮起してRTTY環境を構築しました。
単身赴任中の5年でPCやOSが変わり、環境構築に手間取るかな?と思いましたが、以外にもスンナリいきました。
鳴門ではTF-897のAFSKをWin7で構築してましたが、常置場所はFSKで、TS-950SとFT-1000の2台体制、OSはWin10となりました。

Dscf2184

右LCDの上段がMMTTYでRigのAF出力をデジタル復調。
中段がTeraTermで、一度PCに取込んだAF信号をTNC-231に再入力し、ST-6のアナログ的復調を表示。
下段はLogger32という具合です。どのソフトもWin10で動作したのはありがたかったです。
これでRTTYコンテストに復活できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

NARUTOでRTTY

正月休みで帰省した時に、久しぶりにRTTYでオンエア。
やっぱRTTYはいいな~という事になり、鳴門からもRTTYにオンエアすることにしました。
鳴門のRIG(IC-736、FT-897)はRTTYを直接キーイングできないため、今一乗り気になれなかったのですが、AFSKでやってみることにしました。

Dscf1500

結論はなかなかFB。

続きを読む "NARUTOでRTTY"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

WAEDC RTTY 2011

ほんの少しですが参加中です。
今回は写真のとおり、大型液晶(と言っても20インチですが・・)導入し、コンテスト初使用になります。
いままで、ミニノートの小さい画面を見ながらちまちまやっておりましたが、やはり大型画面は良いですね。

Cimg4063

作業効率が格段に向上しました。
コンテストですが、28MHzのコンデションが今一で、ヨーロッパの奥のほうが全然聞こえません。
今回は、作業環境の確認で終わりそうです。
それにしても、こんな大型液晶モニタが1万円とは・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

WW RTTY 2011 その2

2日目の朝も14MHzでスタート。ところがこれまた聞こえない。(当方の設備では・・)
そのため一気に28MHzにQSY。これが大当たり。
Wがよく聞こえるし、P49X(ゾーン9)も聞こえてる!!
P49XはパイルがひどくQSOできませんでしたが、出かけるまでの約2時間で、30局プリントできました。
今回はこれ以上参加できませんでしたが、トータル110局プリントできましたので、久しぶりに楽しめたコンテストでした。
みなさん、如何でしたか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

WW RTTY 2011

待ちに待った大型ピロピロコンテストが始まりました。
今日は朝から時間がとれたため、8時ごろから14MHzをワッチしながら準備開始。

Cimg3962

9時前には準備完了。しかしなんか14MHzのコンデションが・・
普通、WWクラスのコンテストであれば、30分ぐらい前から場所取りが始まりますよね。
10分前にもかかわらず、アジア1~2局がチラッと聞こえただけ。
それも信号が弱弱しい。
これはW方面が開けてない?のでは・・

続きを読む "WW RTTY 2011"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

Volta RTTY DX TEST

昨晩の9時スタートのコンテストですが、参戦した14MHzのコンディションがNGで昨日はあまり聞こえませんでした。今日の朝のW方面に期待しましたが、14MHzはまったく聞こえず。
21MHzにQSYしたところ、こちらはW方面がそこそこ入感しておりました。
しかしコンディションは全般的にNGで、夕方のEU方面も、ビックガンがチラホラ入感する程度で、結局20局ちょいしかできませんでした。

Dscn9120

黒点数はそこそこあるのですが、なんだか今一なコンディション。
こりゃ~28MHzでカリブなど、今回のサイクルでは無理?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

FT-1000用RTTYインタフェースの作成

RTTYですが、メインをTS-950SD、サブをTS-850Sで運用してきました。しかしTS-850SがDDS IC故障によりRTTYの運用ができなくなり、ここ1年ほどは950のみでの運用を強いられてきました。
この先TS-850の修理見込みがないため、FT-1000用のインタフェースを作成してみました。
と言っても、TS-850用をFT-1000用に手直ししただけなのですが・・

Dscn9118


続きを読む "FT-1000用RTTYインタフェースの作成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

WW RTTY WPX 2011 その2

今朝方も14MHzは今一。Wも弱弱しいし、オセアニア、南米もほとんど入感してません。

Dscn8839

仕方ありませんので、21MHzにQSY。
以外にもこちらの方がWが強い。南米やオセアニア方面も入感してます。
結局、夕方まで21MHzでピロピロしてました。

続きを読む "WW RTTY WPX 2011 その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

WW RTTY WPX 2011

楽しみにしていたコンテストが始まりました。
さすがメジャーなコンテスト、参加局数が違います。
ただ、コンデションが・・・

Dscn8846

続きを読む "WW RTTY WPX 2011"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月19日 (火)

RTTYシステムについて・・

ご質問を受けましたので、私のRTTYシステムを紹介します。

Tty_4


続きを読む "RTTYシステムについて・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧