Bahrainのカード来ましたヽ(´▽`)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連休を利用して常置場所に帰省してます。
今回は病院(定期健診)なしのため、気分は爽快です。
朝方、28MHzを聞いてみました。今回のサイクルはほとんど無線してませんので、本当に久しぶりの10mです。
はじめはWもろくに聞こえず、やはり駄目かな?と思っていましたが、ちらほらとオセアニア方面や弱くWも聞こえてきました。
28.023MHzでWがどこかとQSOしてます。コールはBY?とコピーできたためQSY・・
すると、クラスターに6Y5WJと出るではありませんか。
あわてて戻るとすでに小パイルに・・
数分後、パイルがやや収まってきたところをコールすると無事リターンがありました。(この時が信号もピークでした)
久しぶりの6Yで、バンドNEW。
ただコンディションは今一で、10分程度で聞こえなくなりました。
かつてのようなカリブ59オーバーなんて夢なのでしょうかねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LoTWがとらぶっているというのは本当でしょうか?
たまたま3年ごとの更新時期でして、手続きしたのですがtq6が戻ってきません。
しばらく待ってみますが・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
3連休は常置場所に帰省し、プチ参戦しました。
プチと言っても、今回は延べ10時間は参加できたと思います。
それでも限られた時間であるため、28MHzと7MHzに限定。
昼間は28MHz、夜は7MHzという感じです。
28MHzですが、当方のアンテナではEUはほとんど聞こえないし、カリブも聞こえませんでした。
ですが、Wとゾーン16あたりまでのロシア勢で、結構楽しめました。
A5やVK9もできましたし・・
7MHzはコンディションがFBだったような気がします。
IH9R(ZONE33)がアフリカ扱いなら、一応、WACが完成しています。
夜中(朝方)の4時に起床し、参戦したのがよかったですね。
この時間帯はEU方面が多数聞こえており、結構局数が延びました。
久しぶりに”無線した”と実感できました。
おそらく大阪からの参戦では、厳しかったと思います。
これで、今年は残すところはARRLの10mだけとなりました。(当方にとっては)
これは大阪からの参加となりますので、はたしてどうでしょうかねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、APDXC(Asia Pacific DX Convention)に参加してきました。
開催場所は大阪国際交流センターで、当地より電車で約40分ほどのところ。英会話能力がほぼ0の私には敷居が高いのは分かっていましたが、お誘いいただいたのと、面白そうなプレゼンがありましたので思い切って参加してみました。
APDXCも国際交流センターも初めてで、場所が確認できるまではかなり不安でした。
千日前線の谷町9丁目駅から徒歩5分程度のところにセンターはありまして、写真のとおり立派な建物。(この時点では、かなりのプレッシャーでした)
Conventionは11月2日~4日の3日間の開催で本日が最終日。今日は著名DXerのプレゼンでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント