天体観測

2015年3月14日 (土)

from CA

久しぶりの個人輸入でしたが、今回はひやひやしました。
相変わらずUSPSのFirstClassなんですが、前回、前々回は1週間チョイで到着したのですっかり信用(安心)してました。が・・
今回は到着までに3週間かかりました。(ぽっちったのは先月の21日なんです)
ネットで調べると3週間は”標準”とのことのようで、1週間は超ラッキーだったようです。

間違ってジャマイカ行きになったかと心配でした。(本当にある話のようです(スペルが近いため))→ この場合、到着まで数ヶ月、最悪紛失のよう・・

Dscf0838

続きを読む "from CA"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

赤道儀(CG-4)導入

ここ数十年はほとんど経緯台のみで観望してきましたが、さすがに惑星観測では少々かったるくなってきました。そこでセレストロンのCG-4とういう安価で有名な機種を導入することに。どうせならEM-11あたりが欲しいなどと考えていましたが、やはり先立つもが・・

Dscf0801

しかしこれ、現物を確認せず導入したのですが、予想を裏切る作りの良さ。メイドインチャイナを見直しました。

続きを読む "赤道儀(CG-4)導入"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

from CA

先日ポチッた光学製品がカルフォルニアから届きました。
一番安いUSPS(22.3$)なので2~3週間以上はかかると思ってましたが、たった1週間で届くとは、驚きました。
この前も、台湾から購入した品が4日で届き驚きましたが、最近なにか変わったのでしょうかねえ。
それとも関西地区は税関の処理が関東より早いとかあるのかな。

Cimg0150

購入先はAgena AstroProductsで、天文関係の専門店。
光学製品の個人輸入はリスク大なので迷いましたが、日本で売ってないものがあるし
、総額1万円程度なら諦めが付くとの判断で踏み切りました。

続きを読む "from CA"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

HYPERIONアイピース

先日購入した屈折(CAPRI-80ED)ですが焦点距離は560mm(F7仕様)しかありません。
これじゃ手持ちの主力アイピースでは低倍率しか得られない・・・
(所有するシュミカセは1600mm、マクストフは1500mmの焦点距離があり、CAPRIはその約1/3)
なんだか寂しいので、短焦点の高級?アイピースを導入してしまいました。
いろいろ悩んだ結果、導入したのはbaaderのHYPERIONシリーズの5mmと13mm。
当初は個人輸入するつもりでしたが、レンズ内への埃混入等、いろいろ問題が有りそうなため、国内デーラ(国際光器)から購入することにしました。

Pb200006

届いたアイピースの状態はとてもグッド。
しかし、その大きさと重さには少々圧倒されました。(比較用7.5mmマスヤマの小さいこと・・)

続きを読む "HYPERIONアイピース"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

鳴門は夜空が綺麗

久しぶりに天文ねたです。
最近気が付いたのですが、ここ鳴門は夜空が綺麗なんです。まあ、山奥ではありませんから天の川が見えるほどではないですが、大阪などの大都会に比べれば、なかなか良く星が見えます。

Cimg0097

そんなわけで、夜空に誘われて買ってしまったのが8cmの屈折望遠鏡。
ものはホームページにも”欲しい”と書いていた笠井のCAPRI-80EDです。
価格のわりにはしっかりとした堅牢な作りで◎です。

続きを読む "鳴門は夜空が綺麗"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

金環日食

今朝はいつもより早く起床し、7時ごろから観測開始。
6時台は結構晴れていたのですが、肝心な時間が近づくにつれ曇り空に・・
それでもなんとか雲の合間からなんとか見えました。
下の写真は当地(大阪市淀川区)の7時30分ごろ。

Cimg4564

曇っていたお陰でデジカメ写真が撮れて、ある意味ラッキーだったかも。
メガネ越しには、ハッキリ金環食が見えましたよ。
もうこの先、一生見ることはないのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

よく見えました!

昨夜ですが、久しぶりに望遠鏡を持ち出し、夜空を眺めました。
お目当ては木星です。
夜の8時ごろになると、南の空高く光り輝いているのが木星なんです。
昨晩はシーイングが良く、表面の縞模様がよくわかりました。

Mokusei

写真は、アイピース(望遠鏡をのぞくとこ)に無理やりデジカメを押し付け撮影した中の1枚です。
ほとんどの写真がまともに写ってませんでしたが、この1枚だけは何故か素晴らしく、画像をUPしてみました。
写真のとおり、大きな縞模様が1本しかありません。
原因はわかりませんが、何十年に1度こうなるようです。(いつもは2本なんですよ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土)

金星+木星

久しぶりに望遠鏡を引っ張り出しました。
夕方、金星と木星が仲良く輝いていたのに気がついてはいたのですが、時間と天気にめぐまれまれませんで・・・
今日は天気も良く時間もとれましたので、見てみることにしました。
風がやや強く、嫌な予感はしていたのですが、やはりシーイング(上層の気流の状態)が良くなく、星像がゆらゆらしていて、木星の縞模様もいまいち良く見えませんでした。(それでも衛星は4つ見えました)
天気は良いのですが、星像がNGで即撤収というのは、冬場には良くあることです。

(写真中央に金星が写ってます↓)
Kinnsei

| | コメント (0) | トラックバック (0)