« えべっさん | トップページ | from CA »

2015年2月14日 (土)

赤道儀(CG-4)導入

ここ数十年はほとんど経緯台のみで観望してきましたが、さすがに惑星観測では少々かったるくなってきました。そこでセレストロンのCG-4とういう安価で有名な機種を導入することに。どうせならEM-11あたりが欲しいなどと考えていましたが、やはり先立つもが・・

Dscf0801

しかしこれ、現物を確認せず導入したのですが、予想を裏切る作りの良さ。メイドインチャイナを見直しました。

赤道儀本体が堅牢な作りでガタなど皆無です。また三脚もステンレスで頑丈、これなら結構重たい鏡筒も搭載可能でしょう。
下の写真はMK-67(笠井)を搭載した状況です。ウェイト1個でバランスが取れました。

Dscf0798

こちらはBLANCA-102MF(笠井)を搭載した状況。
これも1個でOKでした。

Dscf0740

1軸モータ仕様ですが写真はやりませんのでこれでOK。
電池(単一4本)がどれくらい持つか、興味あるところですね。
夜の木星、朝方の土星が見ごろですが、自動追尾は楽チンで嬉しいです。

|

« えべっさん | トップページ | from CA »

天体観測」カテゴリの記事

コメント

 とはいうものの、コンデジでいいので搭載して、僕らのような素人にも見せて下さい! (^^)

投稿: JI3KDH | 2015年2月17日 (火) 22時41分

それがなかなかうまく写せないんですよね。
おいおいチャレンジしてみます。

投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2015年2月18日 (水) 05時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤道儀(CG-4)導入:

« えべっさん | トップページ | from CA »