フォノイコ改造その2
所有するEMPIRE社の4000Dシリーズですが、風の噂では、47kΩ受けではなく100kΩが正解だとか。
また、負荷容量も100pFと非常に小さいようです。
今まで、47kΩ受けの容量不明で使用してきましたが、この辺で合わせてみることにしました。
ターゲットはGK03E(松下メタPPS版)です。
改造といっても、前回同様、たいそうなものではありません。
負荷抵抗47kΩをニッパで片足切断し、100kΩを追加しただけ。(写真参照)
EQ改造はこれでOKですが、あとは負荷容量。
手持ちのプレーヤー系を測定すると、SL-1200MK4+RCAケーブルが実測95pFとちょうどいい感じ。
これと改造EQを組み合わせて4000D/Ⅱを聞いてみました。
結果は、前回のTYPEⅢと同様、”上品な音”になりました。
これが本来の4000D/Ⅱなんですね。
やはり、メーカー指定の値に合わせ、使用したほうがベターのようです。
しばらくは、TYPEⅢと4000D/Ⅱを聞きまくります。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- JBLのアッテネータをレストア(2015.05.05)
- T-3 + AT33PTG(2014.11.08)
- VN35E SAS針導入(2014.09.30)
- GK05EcR 2号機(2014.04.25)
- フォノイコ改造その2(2014.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント