EL34があ・・その2
手持ちストック品に交換し、1週間ほどたちました。
まだエージング期間中みたいなものですが、明らかに音が良いんです。
同じJJ製であるため、銘柄による違いはあまりない筈。
ということは、1年少々の使用ですでにくたびれていた?ということでしょうか。
いろいろ調べると、現代管は寿命が短いとの情報があります。しかし、週6時間使用したとして、400時間程度。
これ寿命ではチト早すぎな感じはします。まあ、たまたまハズレ品だった可能性もありますので、今回のたタマがどの程度まで使えるか注視していきます。
ストックがなくなったのでUSAのいつものお店でクリックしておきました。JJ製EL34(E34L)4本ペアで6000円ですから、安いものですね。(毎年交換でもたいしたことはない)
これが2A3や300B、KT88ともなれば痛い出費です。
ギターアンプに多く使われているEL34は、量産効果大でコストパフォーマンスが高いです。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- JBLのアッテネータをレストア(2015.05.05)
- T-3 + AT33PTG(2014.11.08)
- VN35E SAS針導入(2014.09.30)
- GK05EcR 2号機(2014.04.25)
- フォノイコ改造その2(2014.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント