« フォノイコライザーアンプ GK03E(D)特注 | トップページ | ルビジウム LPRO-101 »

2011年6月23日 (木)

フォノイコライザーアンプ GK03E(D)特注 その2

前回はM95EDででしたが、今回はV15TYPEⅤxMRでの演奏です。なんとなくTYPEⅤと相性が良さそうな予感がしてたのですが、大当たりでした。

Dscn9280

TYPEⅤxMRのこんな素晴らしい鳴り方は初めてです。
TYPEⅤは、TYPEⅢやM95HEなどと比べ、派手さの無い上品なイメージですが、悪く言えばややつまらない音と言えなくもありません。これは再生装置全体のクオリティーが低いとなおさらそう感じます。
GK03E(D)との組み合わせは、丁度良い派手さが加わり、解像度、定位も良くなります。
現状、我が家で出る、最高の音かもしれません。
あくまで想像ですが、TYPEⅢやM95HE、AT-150あたりは、メタライズドPPS(松下製)を使用するGK03E標準タイプが合いそう。
ん~ん。困りましたねえ。こんな音が出ちゃうと。

|

« フォノイコライザーアンプ GK03E(D)特注 | トップページ | ルビジウム LPRO-101 »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フォノイコライザーアンプ GK03E(D)特注 その2:

« フォノイコライザーアンプ GK03E(D)特注 | トップページ | ルビジウム LPRO-101 »