« 中華アンプ その8 | トップページ | FT-1000用RTTYインタフェースの作成 »
HP製の10dBアッテネーターを分解してみました。実は先日のFT-1021修理の時、誤ってファイナルのDC30Vをかけてしまい、壊してしまった代物です。トホホ写真の上に写っているのは6dBの物で、比較参考用です。下のが分解した10dBで、シールを剥がしレンチで緩めると、分解できました。一番下のカプセルが抵抗体のようです。
このカプセル、中はこのような物でした。
カプセルの中には薄いガラス基板のようなものが入っており、その表面に抵抗体らしきものが見えました。但し、電圧がかけてしまったため、抵抗体が焼けているようにも見えます。まあ、いずれにしても修理できる代物ではなさそうです。π型のATTでも組んで再生しようと思いましたが、狭すぎて無理ですね。
投稿者 jk1nmj@saito 時刻 21時41分 レストア | 固定リンク Tweet
もったいないですね^^ そのHP製のATT、DC~18GHzとかに対応するものじゃ?? 新品だとアマチュアが絶対に手を出せない価格ですよね。
投稿: JF3DRI | 2011年5月 9日 (月) 21時39分
12.4GHz対応品です。新品ではとても買える代物ではないです。以前オークションで手に入れましたが、それなりのお値段はしました。 つまらないミスからこうなりましたが、スペアナ本体のATT損傷でなかったので良しとします。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2011年5月 9日 (月) 22時33分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: アッテネーター分解:
コメント
もったいないですね^^ そのHP製のATT、DC~18GHzとかに対応するものじゃ?? 新品だとアマチュアが絶対に手を出せない価格ですよね。
投稿: JF3DRI | 2011年5月 9日 (月) 21時39分
12.4GHz対応品です。新品ではとても買える代物ではないです。以前オークションで手に入れましたが、それなりのお値段はしました。
つまらないミスからこうなりましたが、スペアナ本体のATT損傷でなかったので良しとします。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2011年5月 9日 (月) 22時33分