スペアナ君が・・
不調なんです。
電源投入してしばらくの間、観測波形がタコ踊り状態なんです。右から左へ、左から右へと波形が踊りまくって観測どころではありません。
そもそもこのスペアナ(MS2601A:アンリツ)、4~5年前に、都内の某中古計測店で購入したものなんですが、当初はタコ踊りが10分程度で収束していました。
高精度な機械ですから、30分程度のウォームアップは当たり前ですよねえ。
ですからさして気になりませんでした。
ところが、年々酷くなり、また冬の寒い時期には特に酷く、昨年の冬は、2時間たたないとタコ踊りが収束しないようになってしまったんです。
暖かい夏は、ほとんどタコ踊り無しだったっのですが、今年はこの暑さでも20分以上、タコ踊り・・
これってなんとなくPLLのロック外れでないの?
これでは、今年の冬はおそらく使い物になりまません。
そのようなわけで、昨日からスペアナ修理。
さすがに敷居が高い代物で、触りたくありませんでしたが決行してしまいました。
もちろん、事前準備は怠りません。
なぜかネットでオーナーズマニュアル及びサービスマニュアルがGETできましたので、あたりをつけました。
サービスマニュアルのトラブル事例の中にタコ踊りを発見。(もちろんタコとは記述されてませんよ)
YTO PLL又は2nd Local PLLのロック外れとあります。やっぱね・・
まあなんですね。
暖まれば動作良好なわけですから、怪しい箇所をドラヤーで暖めれば良いんじゃないのと様子を見ました。
YTO PLLユニットは変化ありませんでしたが2nd Local PLLユニットはビンゴ!
暖めるとタコが退散しました。
PLLのロック外れですから、VCOのfズレの可能性大。
サービスマニュアルには、2.5GHzのVCO調整方法が記述されてます。
写真のトリマ(赤印)に現在位置をマジックでマーキングし、ほんの少し回してみると・・
見事、タコ踊りが収束しました。
本当は、FカウンタでVCOを2.5GHzに合わせこむのですが、手持ちのカウンタは1GHzまでのものでNG。
とりあえずこれで良しとします。
後は数日様子みて。
デバイスの不良でなくて良かった・・
| 固定リンク
「レストア」カテゴリの記事
- WPXのハズがIC-736修理に・・(2015.06.03)
- R4C入手 ヽ(´▽`)/ その2(2013.02.03)
- R4C入手 ヽ(´▽`)/(2013.01.27)
- QR-666 その2(2013.01.06)
- QR-666 その1(2012.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
測定器の修理は、自分で行うかメーカー依頼するか悩ましいところですね。
ところで、Twitterでお知り会いになったJE6LVE/3高橋さんが開設されている「測定器掲示板」
http://je6lve.tom-system.com/bbs/dlight.cgi
に、この手のつわもの達がたくさんいらっしゃいますので、もし他の故障があれば書き込まれたら良いかと思います。アンリツのMS2601A、アドバンテストのR3261は愛用者が多いようですね。
投稿: JF3DRI | 2010年9月18日 (土) 09時03分
メーカー依頼はちと厳しいですね。スペアナクラスは一声10万円以上はしますので・・
「測定器掲示板」はたまに拝見してます。測定器関係で検索してると良くたどり着きますので。
利用者の多い測定器なら、ヒントがいただけそうですね。
今回の調整で、直ってくれると良いのですが。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2010年9月18日 (土) 16時36分
こんにちは。はじめまして。KDHさんのblogで時折お見かけしますが、NMJさんのblogには初めてきました。
MS2601Aは、お持ちの物と同じ世代と思われる、Anritsuの緑色のエンブレムが付いた物を以前から持っていて、やっぱりスイッチON後、しばらくタコ踊りしていました。TS-940と同じように、暖まるまでのPLLのロック外れ、ってことなんでしょうか。まだいじってはいませんが、記事を拝見して、大変参考になりました。
最近、某オークションでMS2601Aのエンブレム無し、緑ラインのほとんど使っていなそうな物を安価で入手できたのですが、壊れていて、それが判ったときは流石にしばらく意気消沈しました。でも、気を取り直して症状を診断したところ、入力ATTのうち10dBの部分が壊れていて、そこだけ手持ちの部品に交換したらALL CALもOKになり、他の機械との指示差もほぼ規格内でしたので、安価に入手できてラッキー、ということになり、こちらの方がメインになっています。流石に、これはタコ踊りはしないようです。
それでは今後とも宜しくお願いします。
投稿: β教粗 | 2011年3月 5日 (土) 18時55分
β教粗さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
β教粗さんもタコ踊りをお持ちのようですね。おそらく同じところが原因では?と思います。一度ドライヤー片手にトライされてみて下さい。2台目はラッキーですね。入力ATTは一番壊れる可能性が高いところでではないでしょうか。都合2台所有とは羨ましいです。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2011年3月 5日 (土) 21時00分
はじめまして
MS2601A 入手しましたが・・・たこ踊りはどのような?現象でしょう(波形は対象ですか)
私のMS2601Aは、無信号でも画面の1/2のノイズがあります
ALL CALをしてもだめ、たまには***が途中で停止します
基準の50MHzを入力しても左右非対称(VB10Hzだと直角三角形)
NMJさんと同じ現象ありますか?
50MHzの基準の周波数が安定しないとか・・・?(10MHzの基準発振)
やっと手に入れたのに・・・
何か情報がありましたら教えてください。
投稿: yamada | 2014年7月 4日 (金) 20時59分
yamada様
こんばんは
説明が難しいですが、波形が右から左、又は左から右へ流れて行く現象です。PLLのロック外れが原因です。波形は左右対称ですが流れているので観測はできません。
yamadaさんの現象とは異なりますね。
時間(2~3時間放置)がたっても非対称の現象は変わりませんでしょうか?
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2014年7月 4日 (金) 21時35分
斉藤様
10MHz基準発振器の発振周波数校正をしました。
上板を外した背面側左に校正穴でCCW一杯回して 49.999,648MHz
でも、これではないようですね。
たしかに、Sweep Timeを変えると左から右に、右から左に流れます
上の写真のように下板を外して、後面のトリマを調整するのでしょうか(2nd-PLL)
英語のサービスマニュアルはダウンロードしました。
周波数カウンタが225MHzと2GHz(レベルが悪い)しかなく
この状態で調整は可能でしょうか(少しでも良くなればと期待)
投稿: yamada | 2014年7月 4日 (金) 23時03分
写真のトリマを回すと2Gの調整ができます。
私も2Gのfカウンタが無く、適当に合わせただけです。
最近またずれてきたようで、今一ですが・・
トリマ位置を写真等で記録し、調整されてはどうでしょうか。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2014年7月 5日 (土) 17時54分
斉藤様
こんばんは
タコ踊り解決しました
約30度半時計方向に回しました。
あとは50.000,000MHzにしたいが、あまり触って悪化してはいけないので、しばらくこのままで
ありがとうございました。
感謝します
以上
投稿: yamada | 2014年7月 5日 (土) 19時59分
良かったですね。あそこはMS2601の鬼門と思います。室内の温度でもかなり周波数がかわりますので、冬場はまたタコ踊りかもしれません。
本日、久しぶりにMS2601に火を入れましたが、意外と好調でした。
本来は温度管理された(23℃程度)環境で使用する使用なので、一般家庭ではしょうがないですね。
最新式のスペアナはこのようなことはありません。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2014年7月 5日 (土) 20時32分
今日は初めまして下記宜しくお願いいたします。
アドバンテストのR4131 を使っています。
信号入力端に10dBのアッテネーターが掛かった文字表示とやはり10dB低く波形が実測されます0dBにセット出来ません10dB位下に操作不可能です。 ソフト制御していますのでどこかにマスターリセットみたいなものが有れば教えて下さい。(本体内部の10dB ATT端子に12ボルト掛かっています)
当方には取説がありません。 スペアナはネットで落札して使っています。
尚 第一変換にダイオードを使っていますが端子が3本しかありませんクワッドダイオウドなら4本足なのですがどのようなことになっているのか合わせて教えて下さい。
以上 宜しくお願いいたします。
投稿: 酒井文雄 | 2016年10月20日 (木) 12時02分
酒井 様
斉藤です。
あいにくアドバンテストのスペアナは所有したことが無くわかりません。
お役に立てずすいません。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2016年10月20日 (木) 20時29分
斉藤様
突然のお問い合わせに回答を戴き恐縮です。
有難う御座いました。
酒井文雄
投稿: 酒井文雄 | 2016年10月21日 (金) 14時05分
初めまして、恐れ入りますが MA-2601Aアンリツスペアナですけれど、
検索周波数が画面が真ん中に表示できず、16Mgずれた居るのですが、
どこで調整するのか、お教えいただきませんか?
よろしくお願いいたします。
投稿: 鈴木 旭 | 2017年5月 3日 (水) 09時01分
鈴木様
申し訳ありませんがわかりかねます。
すいません。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2017年5月 3日 (水) 10時02分
斉藤 様
早速 回答有難うございました。
尚 MA-2601Aの取説などお持ちの方がおられましたら、
コピーでも構いませんが、お譲り頂ければ有難いのですが、
ご紹介お願いいたします。お忙しい所すみません。
投稿: 鈴木 旭 | 2017年5月 4日 (木) 08時40分
当時NETからPDFで英語版を入手しました。(手持ち紛失)
現状は下記のサイトより入手されてはどうでしょうか(英語版です)
http://bee.mif.pg.gda.pl/ciasteczkowypotwor/Anritsu/MS2601A_J_OM.pdf
以上よろしくお願いします。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2017年5月 4日 (木) 17時58分
斉藤 様
今日は 前にお世話になった、 MS-2601Aですが再度宜しくお願いいたします。
REF LEVEL ( RL の単位 dBm dBμu )の切り替えはどうすればよろしいですか、
前にお尋ねした、センターの F ずれですが、お陰さまで、基板 A6 SCAN R40を 調整で
直りまし。お手数をおかけしました。
投稿: 鈴木 旭 | 2017年7月 1日 (土) 10時28分
鈴木 様
斉藤です。
Fずれ修理されたそうで、すばらしいですね。
ご質問の件ですが、当方のMS2601Aが故障中のため確認できません。
すいません。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2017年7月 2日 (日) 16時57分
斉藤 様
今日は、いつも素速い回答有り難う御座います。
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: 鈴木 旭 | 2017年7月 3日 (月) 10時22分
斉藤 様
今日は
REF LEVEL 切り替え解決いたしました。SHIF 押し 0 押し F6 を押す度に
単位 変わりました。
おかげさまで、日本語版取説も手に入れました。
投稿: 鈴木 | 2017年7月29日 (土) 15時39分
鈴木様
ご報告ありがとうございました。
今回はお役に立てずすいませんでした。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2017年7月30日 (日) 05時12分