« 50MHzで南鳥島オープン | トップページ | 原宿に行ってきました »
やっと6mが開けてましたですね。毎年GWの期間中、1回ぐらいは開けますのでそろそろかと思ってました。SSBは混雑しておりましたのでのんびりQSOできるFMでCQを出しましたところ、6エリアよりお声がけいただき、数局QSOできました。その後、AMでCQ。熊本局よりCALLいただきましたが、ノイズとQSBのためQSOできませんでした。(残念)相模原市の局と今シーズン初のAM QSOを行いQRT。そろそろ終段コレクタ変調のRIGを準備しましょうかね。
投稿者 jk1nmj@saito 時刻 18時01分 アマチュア無線 | 固定リンク Tweet
>終段コレクタ変調のRIG
プレート、スクリーングリッド同時変調のRIGと 発言してほしいなぁ~。
投稿: JF3DRI | 2009年5月 3日 (日) 00時39分
残念ながらそのようなRIGは持ち合わせておりませんし、作る技量もありませんねえ。 開局当時、スカ6、パナ6という真空管式50MHzAM機がありましたが、あれはプレート、スクリーングリッド同時変調なんですかね。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年5月 3日 (日) 08時24分
先ほどは、アキバの超マニアックなお店で出会ってしまいましたねぇ。 びっくりしました。 今回は、何をお買い求めになられたのでしょうか。こちらは、結局、あそこの3Fにある喫茶店でコーヒーを飲んで帰宅しました。
今度、シャック拝見させていただければ、なんて思っていますけど。。。
投稿: ja1toep1 | 2009年5月 3日 (日) 17時10分
toe局様 いや~秋葉で偶然出会うとは、凄い確立ですよね。見かけた時はびっくりしました。私はロータリーエンコーダーを買いに秋月に行った帰りでした。 原宿経由だったため、疲れましたので早々に引き上げましたよ。 原宿も秋葉もGWで大混雑でした。 シャックはとても人様を招き入れる環境にないですね。身辺整理が進んだらお声がけします。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年5月 3日 (日) 21時05分
スカ6は、その通り終段が2E26で、変調が6GW8のPPでしたね。 むかしむかしに作った
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/2007/06/50mhzam_d8d9.html
にRJX-601を親機、そして6BQ5 PPのオーディオアンプを変調器として出ていましたが、変調音は抜群で、いろいろと尋ねられました。1から作るのは大変ですが、例えばTX-88DとかFTV-650のスーパージャンクを改造すれば案外簡単かも。 88Dは何度か「変調器付きブースタ」に改造したことがあります。ただ、変調トランスが安物なんで音質はイマイチでした。 まぁ、こんなことしてまでAMに凝る必要も無いか。
投稿: JF3DRI | 2009年5月 3日 (日) 23時39分
いや~いずれとことん凝ってみたいですね。今は無理ですが、リタイア後の楽しみとっておきます。 それにしてもRJX-601を親機にした素晴らしいシステムですね。変調音を聞いて見たいです。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年5月 4日 (月) 07時22分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 初Eスポ:
コメント
>終段コレクタ変調のRIG
プレート、スクリーングリッド同時変調のRIGと
発言してほしいなぁ~。
投稿: JF3DRI | 2009年5月 3日 (日) 00時39分
残念ながらそのようなRIGは持ち合わせておりませんし、作る技量もありませんねえ。
開局当時、スカ6、パナ6という真空管式50MHzAM機がありましたが、あれはプレート、スクリーングリッド同時変調なんですかね。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年5月 3日 (日) 08時24分
先ほどは、アキバの超マニアックなお店で出会ってしまいましたねぇ。
びっくりしました。
今回は、何をお買い求めになられたのでしょうか。こちらは、結局、あそこの3Fにある喫茶店でコーヒーを飲んで帰宅しました。
今度、シャック拝見させていただければ、なんて思っていますけど。。。
投稿: ja1toep1 | 2009年5月 3日 (日) 17時10分
toe局様
いや~秋葉で偶然出会うとは、凄い確立ですよね。見かけた時はびっくりしました。私はロータリーエンコーダーを買いに秋月に行った帰りでした。
原宿経由だったため、疲れましたので早々に引き上げましたよ。
原宿も秋葉もGWで大混雑でした。
シャックはとても人様を招き入れる環境にないですね。身辺整理が進んだらお声がけします。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年5月 3日 (日) 21時05分
スカ6は、その通り終段が2E26で、変調が6GW8のPPでしたね。
むかしむかしに作った
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/2007/06/50mhzam_d8d9.html
にRJX-601を親機、そして6BQ5 PPのオーディオアンプを変調器として出ていましたが、変調音は抜群で、いろいろと尋ねられました。1から作るのは大変ですが、例えばTX-88DとかFTV-650のスーパージャンクを改造すれば案外簡単かも。
88Dは何度か「変調器付きブースタ」に改造したことがあります。ただ、変調トランスが安物なんで音質はイマイチでした。
まぁ、こんなことしてまでAMに凝る必要も無いか。
投稿: JF3DRI | 2009年5月 3日 (日) 23時39分
いや~いずれとことん凝ってみたいですね。今は無理ですが、リタイア後の楽しみとっておきます。
それにしてもRJX-601を親機にした素晴らしいシステムですね。変調音を聞いて見たいです。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年5月 4日 (月) 07時22分