« ハム音対策byFR-101続き・・ | トップページ | 4エリアに来ています。その3 »

2009年4月14日 (火)

FT-107 DMS 修理

実は先日のLED交換が本題ではなく、このDMS(デジタルメモリー)の修理がメインです。
手持ちのFT-107ですが、所有した時からメモリーユニットが不良で、まともに記憶できませんでした。
回路図、ブロックダイヤグラムで検討した結果、メモリーの不良である可能性が高いと判断。
ところが肝心のメモリーが売ってません。そりゃーそうですよね。なんせ30年以上前の、1kbitメモリーですから。伝説のワンボードマイコンTK-80に使われているものです。いろいろいろ探しておりましたところ、JA9CDE 栃谷OMが所有しており、譲っていただけることになりました。
↓中央部分に4個並んでいる大きめのICがuPD5101メモリーです。
Dscn6504











作業は日曜日に行いまして、4個のメモリーを全て互換品のuPD2101に交換。
今日まで様子を見てみましたが、とりあえずOKということに・・・
実際にはメモリー12ch全てOKには改善されませんでしたが、当初と比較すれば大変な前進です。
第二のVFOとして、スプリットQSOもできますし、ありがたい機能の復活で、実用性が高まりました。
JA9CDE 栃谷OMありがとうございました。

|

« ハム音対策byFR-101続き・・ | トップページ | 4エリアに来ています。その3 »

レストア」カテゴリの記事

コメント

斉藤さん、こんばんは。初めて書き込みます。
メモリは高速動作するので、電源の変動に非常にシビアです。
パターンを拝見しましたが、VDDもGNDラインもまだ細い感じです。VDD-GND間に積層セラミックを入れておくと
良いかもしれません。
SRAMと言えども、メモリ1個にコンデンサ1個が理想ですが・・・。
入出力信号のリンギングは結構問題です。CMOSだからまだマシでしょう。
10年以上、半導体メモリの技術を担当していました。検査工程で、いかにスペックぎりぎりの製品を不良にせず
良品としてパスさせるか?で苦労したものですHi。

投稿: JA0IAA | 2009年4月18日 (土) 22時51分

ご無沙汰しております。
おっしゃるとおり、VDD-GND間に積層セラコンが一つもありません。
メモリ以外の74シリーズ等にも付いておりません。中を開けた時、あれ?と思いましたが現状そのままです。(こんど付けてみます)
全般的に昔のアマチュア機のロジック回路は、ラインの細いものが多いですね。パターンの電圧降下で動作が不安定になってる場合があります。
佐田さんは半導体メモリ関係のお仕事をされていたのですね。技術的にお詳しい理由が分かりました。
ところで、本件と関係ありませんが、TR-5100のパネル清掃は大変参考になりました。家にも同等品がありました。

投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年4月19日 (日) 00時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FT-107 DMS 修理:

« ハム音対策byFR-101続き・・ | トップページ | 4エリアに来ています。その3 »