« ハム音対策byFR-101 | トップページ | 聞こえな~い »

2009年2月22日 (日)

FTV-650の改造

久しぶりに引っぱり出しました。
まあ改造といっても、ファイナル部にFANを取り付けただけのことですが・・
FTV-650は、ファイナルがS2100(A無し)1本なので、FANの必要性はないのかもしれません。
しかし、50W近く出ますし、それなりにホットな状態になるので軽く風を送ることにしたんです。
物は12Vの小型FANなのですが、音が結構うるさかったりするので、低電圧で回転させることに。
問題はDC電源でして、内部にリレー用のDC(12V程度)しかありません。
ここから抵抗(約150Ω)をかまして回してみました。
結果は良好で、音も静かでやんわりとした風をS2100に送ってます。
Ftv650a











また、6AW8Aと6CB6を頂きましたので差し替えてみました。
バッチリOKで、2局QSOしました。
西村OMありがとうございます。
Ftv650b

|

« ハム音対策byFR-101 | トップページ | 聞こえな~い »

レストア」カテゴリの記事

コメント

ちゃんと動作したようで何よりです。
ワタシも、50MHz SSB最初の無線機がFTV-650だったので、なつかしいです。親機がTS-820/R-820、電源は自作(FTV-650の取説にも、適合しない機種には電源を作ってくださいと参考回路が記載されてますね。)そして、28MHz入力がハイインピーダンスのため、トリオのトランスバータの出力端子と適合せず、中に同調回路を組み込み、ローインピーダンスにした記憶があります。そんなものでも、受信感度は抜群で、当時のTS-600、FT-625Dに負けはしなかった。まだ、手元に所持していますので、いつかは復活させたいです。

#S2100じゃなくてS2001ですね。

投稿: JF3DRI | 2009年2月22日 (日) 21時15分

S2001の間違いですね。ぼけぼけでした。
ちなみに写真のFTV-650は、ファイナルを6146B変えました。
貴重なS2001のA無しを、しまっておくためです。
受信感度の件ですが、たしかに良いですね。
ゲインもかなりある感じですが、内部ノイズも少ないため耳がよいのかもしれません。ちなみに、同じyaesuのFTV-901も持ってますが、こちらも耳は良いです。
DRIさんもお持ちのようですが、TS-820との組み合わせとは凄そうですね。1度聞いてみたかったです。

投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年2月22日 (日) 22時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FTV-650の改造:

« ハム音対策byFR-101 | トップページ | 聞こえな~い »