« ロシアのコンテスト局 | トップページ | FL/FR-101ラインその2 »

2008年12月30日 (火)

FL/FR-101ライン

TRIOの599ラインと双璧をなすYAESUの101ライン。
実は海老名市にお住まいのOM様よりお譲りいただきまして、憧れのセパレートの所有することに・・・
大切にお使いになられたいたようで、目立つ傷や凹みのない良品でした。
ただ、長い間使用されていなかったため、特に内部に埃がたまっております。
また、送信NG、受信もAMのみかろうじて受信できる状況でして、本格的なレストアが必要です。
とりあえず手馴れたFR-101から、このようにバラバラに・・・
Fr101a











先に入手したFR-101Sは中期型でしたが、今回のは前期型の後期型?のようです。
真の前期型はプッシュSWが四角ですが、このFR-101は中期以降と同じ丸型です。
ですが、ダイヤル横にLOCKボタンが無く、VHFもL/Hの切替がありませんので、やはり前期型なんです。
Fr101b











内部に積もった埃を丁重に清掃したところ、かなり綺麗になりました。
例のフイルムコンデンサーですが、ほとんど老化が見られないため、今回は交換無しで行こうと思います。

VFO切替SWの感触がおかしいのでよく見ると、このような状況でして・・
交換が必要ですねえ。
Fr101c

|

« ロシアのコンテスト局 | トップページ | FL/FR-101ラインその2 »

レストア」カテゴリの記事

コメント

またまた、101のレストアですね。この手はバラしても数も多くないので、割と楽かな?。でも、古い機械は、何かしら手を入れている物が多いですね。のんびり、オリジナルに戻すが一番でしょうか?。冬休みの宿題、頑張ってください。来年もよろしくです。

投稿: JL1MWI | 2008年12月31日 (水) 06時46分

今回、初めて101系をさわってみましたが、比較的簡単にバラバラにできるため、保守性はFBですね。
TRIOの520系だと、こうはいきません。
こちらこそ、来年もよろしくです。

投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2008年12月31日 (水) 11時17分

 当局の599の使い方を捜していたら、出てきた、やっていますねー、599はトランシブ操作ができずセパレート機として使っていますが、RXのVFOで送信機をコントロールできず悩んでいます。

投稿: JK1NMY | 2009年1月27日 (火) 16時18分

最近こんなことばかりしてまして、電波をあまり出してません。
599はあまり詳しくないですが、背面のコネクタをトランシーブ用ケーブルで接続してもだめなのでしょうか?
たしかKENWOODでオーバーホールしたのではなかったでしたっけ?
故障なんですかね。
こちらの101ラインは取り合えずトランシーブOKでした。

投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年1月27日 (火) 22時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FL/FR-101ライン:

« ロシアのコンテスト局 | トップページ | FL/FR-101ラインその2 »