« 求む!YM6631 or YM66312その4 | トップページ | MULTI-400s »
DDS ICの移植手術は無事成功しました。不良ICをニッパでちょん切り削除。その後アルコールで周辺を洗浄。
入手したYM66312を移植。ICの位置合わせと、細かいハンダ付け作業が大変。(二度とやりたくない作業です)
CARユニットを組み付け、動作確認。無事、送信が復活しました。ヽ(´▽`)/
丁度WWコンテストの真っ最中です。試運転がてら、28MHzで数十局QSOしてみましたが、とくに問題ないようです。各局様、情報提供ありがとうございました。m(_ _)m
投稿者 jk1nmj@saito 時刻 17時43分 レストア | 固定リンク Tweet
うまくいって良かったです! ICが届いたらあとは根性ですね(^^) 小生ならDDSの不良と診断するまで至ってなかったと思います。お疲れさまでした。
投稿: JI3KDH | 2008年10月26日 (日) 19時07分
みなさんのお陰でなんとか修理できました。 作業は大変でしたが、TS-850の仕組みが理解できましたし、個人輸入も経験できましたので、まあ良かったかなと。 もう、しばらく修理はしたくないですね。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2008年10月26日 (日) 19時46分
アルコール洗浄。懐かしい響き。毎年この時期にやっていただいたことを思い出しました。
投稿: JA1TOE | 2008年10月26日 (日) 22時02分
TOEさん 最近仕事ではやってませんね。 懐かしいですね。あの頃が・・
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2008年10月27日 (月) 06時41分
直ったそうで、良かったですね。作業の後でなんですが、ICを粘着剤で仮止めし、半田をしっかりと流しておいて、余分な分を吸い取るとうまくいきますよ。
WWコンテストは10mでしたか。私は気合を入れてALL BANDに参加しました。
投稿: JA2XCR/丸尾 | 2008年10月27日 (月) 12時37分
思っていたより早く到着ですね。それと、正常に戻って何よりです。取替えもなかなかの腕前。AMDのAthlonXPの倍率固定解除のため、拡大鏡を見ながら表面のブリッジを半田付けでクロースをしたことがありますが、もう老眼で無理です。 昔はヤニを取るために、IPAじゃなくて、ダイフロンを使っていたなぁ。
投稿: JF3DRI | 2008年10月27日 (月) 21時24分
XCRさん 接着剤のようなもので仮止めする手がありましたか・・ 今回は指で慎重に押さえながら、3箇所程度を仮にハンダ付けするという原始的な手法で、行いました。まあとりあえず上手く行きましたので。 それとWWはPHなのであまり気合を入れておりませんでしたが、直った直後28MHzを聞きましたら結構賑わっていましたので、2時間程度遊びましたです。
DRIさん 私も40代後半になり、細かいに物が見えづらくなってきました。 昔、クラシックAthlonの倍率変更やりましたね。 今でもLinuxマシンとして使ってます。 当方もAMD派です。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2008年10月27日 (月) 22時27分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 850くんがあぁぁぁ~その4:
コメント
うまくいって良かったです! ICが届いたらあとは根性ですね(^^) 小生ならDDSの不良と診断するまで至ってなかったと思います。お疲れさまでした。
投稿: JI3KDH | 2008年10月26日 (日) 19時07分
みなさんのお陰でなんとか修理できました。
作業は大変でしたが、TS-850の仕組みが理解できましたし、個人輸入も経験できましたので、まあ良かったかなと。
もう、しばらく修理はしたくないですね。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2008年10月26日 (日) 19時46分
アルコール洗浄。懐かしい響き。毎年この時期にやっていただいたことを思い出しました。
投稿: JA1TOE | 2008年10月26日 (日) 22時02分
TOEさん
最近仕事ではやってませんね。
懐かしいですね。あの頃が・・
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2008年10月27日 (月) 06時41分
直ったそうで、良かったですね。作業の後でなんですが、ICを粘着剤で仮止めし、半田をしっかりと流しておいて、余分な分を吸い取るとうまくいきますよ。
WWコンテストは10mでしたか。私は気合を入れてALL BANDに参加しました。
投稿: JA2XCR/丸尾 | 2008年10月27日 (月) 12時37分
思っていたより早く到着ですね。それと、正常に戻って何よりです。取替えもなかなかの腕前。AMDのAthlonXPの倍率固定解除のため、拡大鏡を見ながら表面のブリッジを半田付けでクロースをしたことがありますが、もう老眼で無理です。
昔はヤニを取るために、IPAじゃなくて、ダイフロンを使っていたなぁ。
投稿: JF3DRI | 2008年10月27日 (月) 21時24分
XCRさん
接着剤のようなもので仮止めする手がありましたか・・
今回は指で慎重に押さえながら、3箇所程度を仮にハンダ付けするという原始的な手法で、行いました。まあとりあえず上手く行きましたので。
それとWWはPHなのであまり気合を入れておりませんでしたが、直った直後28MHzを聞きましたら結構賑わっていましたので、2時間程度遊びましたです。
DRIさん
私も40代後半になり、細かいに物が見えづらくなってきました。
昔、クラシックAthlonの倍率変更やりましたね。
今でもLinuxマシンとして使ってます。
当方もAMD派です。
投稿: jk1nmj@斉藤 | 2008年10月27日 (月) 22時27分