10MHzあんてなが不調その3
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いや~RTTYを堪能した2日間でした。
やはりWWは参加局数が多くて、楽しめますね。
何時も思うことなのですが、相手局のプリント能力の高さには脱帽です。
こちらはモービルホイップ+200Wで、相手局はおそらくビームアンテナにkWだと思うのですが、この場合、相手がこちらをコピーできない(無視される)状況が多発してもおかしくないですよね。
でも、以外に結構拾ってもらえるんですよ。
CALLしてから、数十秒、間が空いて応答がある場合が結構あったりなんかしますが、PC+ソフトと、昔ながらのデモジュレーター(ST-6タイプなど)を併用してるのかな?などと想像してます。
朝の14MHzですが、W方面がそこそこ開け、ZONE1、3、4が出来ましたが、カリブ方面はまったく駄目でした。
また、ZONE6のXEが聞えましたが、QSOはむりでしたね。
午後はZONE14、15、16などのEU勢とQSOでき、F8とかOH6などが微弱な当局の信号を拾ってくれました。
夕方は7MHzが良く、14MHzではなぜかあまり聞えなかった南米勢のZONE10のHC8やZONE13数局とQSOできました。
結局6大陸とQSOでき、RTTYのNEWが大幅に増えました。
次の楽しみはWWのCWですね。SSBはとびませんので・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
待ちに待ったWW RTTY TESTです。
といっても、一日中RIGの前にへばり付ける環境にはないため、午後からの参戦となりました。
21MHzでスタートしましたが、コンディションが今一のようで、あまり聞えません。
2局ほどQSOして14MHzにQSY。
こちらは、さすが14MHZ、さすがWWという感じでした。
今までのRTTYコンテストとは参加局数が違います。
また14MHzのコンディションもまあまあなようです。
13時過ぎにZONE10が、14時過ぎにZONE38、39のアフリカ勢とQSOできました。
また、15時頃にZONE20、16時以降はZONE14ともQSOでき、かなり楽しむことができました。
先日、14MHzのアンテナを整備しておいて良かったです。
夜は7MHzで参加してますが、やはりホップではきついですね。あまりできそうにはありません。
明日は、午前中、参戦予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はじめコールを聞いたときは、どこ?という感じでした。
だれも呼んでないし、CQ連発でしたので、とりあえずCALLしたら、何度か聞き返されましたが559でQSOできました。
調べてみると、アフリカの珍局で、自分にとってNEWであることがわかりました。
久しぶりの1UPなのですが、とくにアフリカはほんと久しぶりです。
フランスの方がペディション中だったようで、ほどなくしたら大パイルアップに・・・
大変ラッキーなQSOだったようです。(パイル後では、たぶんQSO不可だったでしょう)
バンドは10MHzです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風は朝方には抜けてしまいましたね。
おかげさまで被害も無く、平穏な一日でした。
夕方、久しぶりに10MHzにQRVしたところ、たまたまE51NOU(S.Cook)が出てきまして、上手い具合にQSOできました。E51とは当局にとっては聞きなれないプリフィックスなのですが、昔のZK1なのですよね。(いつ変わったのか?)
ひょっとしてNEWかと思ってしまいました・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕方遊んでいました。
XU7AEA、AH2L、E20WXA、9M2TOと、近場ではありますがQSOできました。
作成したアンテナですが、今のところ良好に動作しています。
それにしてもこのところ、ハイバンドは今一のコンデションですね。
7MHz、3.5MHzが、国内で大変にぎわっています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日作成した18MHzのアンテナですが、あいにくコンディションが今一でして、性能確認とまでは行きませんでした。
しかし、T209DXとSSB/CWで59/599でQSOできましたし、ローカル局からも”強いですよ”とのレポートを頂きましたので、まあまあ飛んでいるようです。
夕方から雷雨となりましたが、雨に濡れても、SWRに大きな変化はありませんでしたので、うまく作成できたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は18MHzのアンテナを作成してみました。
以前から出てみたいBANDであったのですが、手ごろなモービル用アンテナが無かったため、既製品を改造することにしました。
ベースはコメットのHR-21で、オリジナルのコイル部を分解し、新しくコイルを巻き直す方法なのですが、思いのほか上手くいきましたね。
どうせ巻き直すのですから、RTTYの200Wに耐えられるよう、断面積2倍の太い線材を使用しました。
21MHzの巻き数を参考に勘で18MHz用に巻きましたが、ほぼビンゴでした。
後は、バンド内SWRが最小になるように、コイルの長さを調整し、ヒシチューブで保護して完成です。
早速、沖縄局とQSOでき、幸先の良い18MHzデビューです。みなさまよろしくです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント