« TS-950があああ~その6 | トップページ | TS-950があああ~その8 »

2008年5月11日 (日)

TS-950があああ~その7

TS-950SDのファイナル回路ですが、以前より下記記事が気になっておりまして・・
http://www.ham.dmz.ro/kenwood/ts-950s-final-bias-circuit-change.php

修理中のバイアス抵抗R17/R18を調べてみると、案の定、NGでした。
27Ωのカーボン抵抗なんですが、1個は30Ω、もう片方は35Ωと、値がずっこけてます。
基板に付いていた状態では異常に気が付きませんでしたが、外してよく見ると、抵抗の中央部分が膨れてます。
今回の故障をトレースすると、このR17/R18には15Vがかかっていたため、約1.1Aもの電流が流れていたことになります。
そのため規格を超えた電力消費となり、壊れたものと思われます。
ただ、このカーボン抵抗、見た目ほとんど変化がないため、最後まで気が付きませんでしたね。
だから、先の記事には、R17/R18がカーボン抵抗だと見た目分からんので、セラミック抵抗(金属皮膜抵抗のこと?)に変えろとなっています。(なにぶん英文なので多分・・)
まあ、そんなわけで、27Ωの1/2W抵抗を入手する必要があぁぁ~
↓取外したMRF429ですが、まったく導通がなく、完璧にご臨終です。429左上は変形したR17/R18カーボン抵抗。Mrf429a

|

« TS-950があああ~その6 | トップページ | TS-950があああ~その8 »

レストア」カテゴリの記事

コメント

 トランジスタが手に入るようで良かったですね。950SDユーザとしては小生も欲しいくらいです…

 ところでご紹介いただいた記事は存じませんでした。焼けたのが分からないからではなく、セラミック抵抗(どんなやつ?)は過電流ですぐオープンになるから、これに交換した方がよいと書かれてるようですね。ヒューズ抵抗器のようなものだと良いのかも知れません。

http://www.koaproducts.com/catalogue/rf73.htm

投稿: JI3KDH | 2008年5月11日 (日) 22時50分

杉山さん

斉藤です。いつもお世話になります。
おかげさまで、今日の夕方届きまして、先ほど基板より石を取外しました。
あとは壊れた例の27Ωを手に入れ、石と一緒に取り付ければ修理完了の予定です。
もうこれで修理完了となって欲しいですよ。
英文の記事ですが、お恥ずかしい、過電流でオープンですか。
まあ今回は、普通の27Ωを取り付けることになると思いますが・・
MRF429ですが、950SD以外にアマチュア機で採用されていないようですし、入手に難ありですよね。
オークションで見かけたら、GETしたいと思います。

投稿: jk1nmj@斉藤 | 2008年5月11日 (日) 23時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TS-950があああ~その7:

« TS-950があああ~その6 | トップページ | TS-950があああ~その8 »